LUXMAN プリメインアンプ SQ507 No.2 修理の様子
故障内容
片ch音出ない。ボリュームを上げると寄生発振。(ガサゴソ音)
原因
部品劣化、接点接触不良。過去の修理ミス。
処置
オーバーホール修理。
修理期間
2021年3月3日〜7日
トグルスイッチは、全て分解修理します。
メインボリュームの洗浄修理。
トーンボリュームも洗浄修理します。
ロータリースイッチも、全て洗浄修理します。
パワー部(L)の部品交換。
半田の修正。
パワー部(R)の部品交換。
半田の修正。
プリ基板(L)の部品交換。
過去の修理で、電源フィルター抵抗値が1/10に変えられています。
ノイズが消えないので、おかしいと思い確認した所、発見。基板が焼けて
いるので、修理時に間違えたと思われます。(抵抗が焼けていて、元の値
が判らなかった?)
素人修理品は、思わぬ部分に原因があることが多く、本当に大変です。
結合コンデンサも一部、値が1/4に変更されていました。
焼き切れたパターンと半田の修正。
プリ基板(R)の部品交換。
こちらの基板にも、Lチャンネルと同じ場所に焼損跡があり、抵抗値が違って
います。
焼き切れたパターンと半田の修正。
電源基板の部品交換。
半田の修正。
さらに重大な危険修理を発見。このヒューズ、内部が銅線で短絡されています。
飛んだヒューズに、銅線を後から半田付けしていますね。
次に故障が発生した場合は火災になる可能性が高く、非常に危険。
ヒューズホルダの端子も折れを修正してあり、過去に過電流による故障が
あったと推測します。
ヒューズとヒューズホルダーは、追加で交換します。
色々大変でしたが、修理が完了しました。
交換部品です。
歪みの測定です。
Rチャンネルです。
Lチャンネルです。
試聴して完成です。
LUXMAN独特の、音楽性豊かな音質が蘇りました。
修理完了です。
![]() 修理実績トップへ |