PIONEER C-Z1a No.2修理の様子
故障内容
VRのガリ、左右レベル不良。
原因
VR接触不良、リレー接触不良。
処置
オーバーホール作業
修理期間
3/8〜3/22
プロテクション基板の修理。半田修正とコンデンサー交換。
ファンクション基板よりリレー取り外し。リレーは市場に無いタイプなので
今回は接点洗浄処理します。
半田の全修正とゴールドキャパシターの交換。古いキャパシターは
液漏れして半田の取り外しが危険(半田が大音響と共に炸裂します。)
な為、ジャンパーで新しいキャパシタ取付け。
(古いキャパシターは足切除して除去。)
*本当に危険です。
洗浄の済んだリレーを取付け。
ファンクション基板の修理完了。
R側フラットアンプ基板の修理。リレー外し洗浄します。
半田はすべて修正。
L側も同様に実施。
半田もすべて修正。
電源基板の修理に入ります。
ニチコンのオーディオ用ファインゴールドコンデンサーへ交換。
半田もすべて修正。
プロテクション基板のコンデンサー交換とリレー洗浄し取付け。
高圧電源回路の修理です。こちらもファインゴールドコンデンサーへ
交換します。
半田もすべて修正。
修理の済んだモジュールを搭載します。
フロントパネルを外し、インジケーター、VR、SWのメンテナンス。
基板からメインボリュームとバランスボリュームを外します。
バランスボリュームは分解出来る高級品なので、分解クリーニング。
組み上げ。
メインボリュームは大型4連の高級品。
電源のコンデンサーも液漏れしている為、交換。
イコライザー基板です。こちらはディスクリート構成。
底面より。
部品交換が終了しました。
交換部品です。
Rチャンネルの歪み波形です。
Lチャンネルです。無帰還アンプとしては優秀です。
無帰還アンプの音質はやはり最高ですね。無帰還アンプとしては
S/Nも良い様です。
修理完了です。
![]() 修理実績トップへ |